労使トラブルから中小企業を守るプロ
プロTOP:西野弘幸プロのご紹介
悩みを抱え込みがちな事業者と従業員の橋渡し役として(1/3)
「小さい企業こそ、就業規則の整備が必要になります」
あなたの会社に『就業規則』はありますか?もちろんある、という事業主の方も、その内容すべてをきちんと把握していますか?そもそも従業員が10名に満たない事業所では作る義務もない『就業規則』。しかし、その不備が事業所を窮地に追い込む例が増えているといいます。
「近頃、従業員側の権利意識が高くなってきています」
そう話すのは、十日町に西野労務士事務所を構える西野弘幸さん。お父様の代から続く顧客を含め、現在の取引先は140件以上。扱う業務は社会保険や労働保険、助成金の手続き代行をはじめ、労働問題に関する相談や従業員への説明会、セミナーの開催、労働基準監督署への対応まで。細やかな心配りで地域でも厚い信頼を得る社会保険労務士です。
地元である十日町は、家族経営からスタートした会社など小規模企業も多い地域。それでも労使間のトラブルが起こりやすくなっている背景には、不況に加えてインターネットの普及も関係しているといいます。
「4~5人から起業し、就業規則自体知らないまま会社を大きくしてしまった事業主がいらっしゃる一方で、従業員側の方がかえって有給休暇等の労働法に詳しい、といったケースが多々あります。もし、問題が起こって従業員を解雇しようとしても、従業員側が『不当解雇だ』と訴えれば8割以上の確率で事業主が敗訴しています。実は就業規則で規定がなければ、懲戒解雇はできないんですよ」
さらに最も危険なのが、他社の就業規則をそのまま転用してしまうことだといいます。
「就業規則にはよく退職金の規定が入っていますが、これは企業の裁量で入れなくてもいいものです。しかしうっかり転用してしまったことで、未払いのトラブルになりかねません。訴えられれば、賠償金や慰謝料など、原資の少ない企業には大きな痛手になります。これからは小さい企業こそ、就業規則の整備が必要になると思います」
<次ページへ続く>
最近投稿されたコラムを読む
- 就業規則の不思議3 2017-12-26
- 就業規則の不思議2 2017-05-23
- 時間外労働等に関する協定(36協定) 2017-05-23
- 就業規則の不思議 1 2015-03-11
- ブラック企業対策セミナー 全ての企業にそのリスクが有る! 2014-02-10
セミナー・イベント
-
問題社員対応セミナーのご案内
開催日: 2015-02-13 -
問題社員対応の い・ろ・は
開催日: 2014-08-20 -
新潟県主催「ブラック企業対策セミナー」
開催日: 2014-02-17
プロへのみんなの声
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ドラマ「ダンダリン」をみて
昨日から夜10時より放送している「ダンダリン」労働基準監督官が主人公ということで、かなり異色なドラマになる...
月15万もらえる助成金情報 2
前のコラムにも書きましたが、すこし詳しい内容を書いていきます。助成金の名前は、「若者チャレンジ奨励金」3...
まだ間に合うかも!月15万円の奨励金!+100万円!
鳴り物入りで始まった、アベノミクス助成金の目玉である「若者チャレンジ奨励金」①訓練の計画を立てて②雇入れ...
厚生労働省の「ブラック企業」対策に関して、ご相談受け付けます。
さてさて、「ブラック企業」という言葉、ちょっと前まではネット上の一部での言葉でしたが、今や完全に全国区の認...
ホームページのリニューアル!
この度、十日町にある「トラストラボ(株)」さんにお願いし、事務所のホームページをリニューアルしました!今...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- ドラマ「ダンダリン」をみて 4よかった
-
- 2位
- 就業規則の不思議 1 2よかった
-
- 3位
- 内定取り消しの真実 2 2よかった
-
- 4位
- 内定取り消しの真実 2よかった
-
- 5位
- 初ラジオ出演 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。